 SSDの実力!SUPER 
  TALENT FTM30GK25H (vs VelociRaptor WD3000GLFS vs Caviar Black WD1001FALS) 
  のスペック
SSDの実力!SUPER 
  TALENT FTM30GK25H (vs VelociRaptor WD3000GLFS vs Caviar Black WD1001FALS) 
  のスペック プロセッサ
プロセッサ 
   マザーボード
マザーボード 
   メモリ
メモリ 
   HDD or SSD
HDD or SSD 
   OS
OS 
    昨今のSSD情勢は目覚しい高性能化と低価格化の大波に揉まれている。以前、シリコンディスクビルダーSDB35CFやシリコンディスクビルダーSDB25CFS/R5に逝ったり、SSDもどきとしてのCFカードで紹介した通りSSDには大変興味がある。そして、やっと使える性能(80MB/s〜120MB/s)・容量(30GB以上)・価格(2万円台)の三拍子揃ったSSDがこの夏に各社から登場してきた。(OCZを皮切りに各社ほぼ横一線に揃ってきた感がある。)
  と言った訳で当初OCZのSSDを狙って注文をしたのだが、入荷予定の8月19日を過ぎても入荷見込みがないとのとこ。いつになるか分からない物を待っていても仕方ないので、いや待てば待つほどヤバいのだ。前述したとおりSSDは日進月歩だからだ。(OCZは既にV2を発表した。)
  昨日、ワールドへ足を運んだところ、ショーウィンドウにSUPER★TALENTなSSD(しかもrev2)を発見!これは逝くしかないと、一端引き換えし、家のありったけのお金をかき集めて、再度入店した。そのSSDはまだウィンドウに鎮座していた。早速店員さんを「SSD下さい。」と呼んだ。店員さんは、いつもの気さくな兄ちゃんである。すると、PHOTO 
  FASTなCR9000を進められた。8GBなSDHC6枚込みで約3万円。う〜ん、美味しそうだ。(^_^;)
   ベンチデータも掲載していて・・・シーケンシャルは確かに早い。だが、ランダムが遅いなあ。かなり迷ったが、初志貫徹!!結局、SUPER★TALENT 
  MasterDrive 
  MX (FTM30GK25H)に決めて購入した。(そう、今までSSDに憧れてきたのだから、これで良いのだ。)
 
  Linuxなubuntuがバンドルされていた。
 
Linuxなubuntuがバンドルされていた。 


  
  早速インストールであるが、ケーブルを繋げるだけで、普通に認識されて(FTM30GK25Hとドライブ名まで入力されていた(笑))、しかもNTFSフォーマットまでされていたのだ。
  おまけにTESTフォルダがポツンと入っていて、画像が沢山入っていた。ファイナルな出荷テストをして出荷しているのであろう。このことから、ある意味安心は出来る。
  
  さて、クリスタルなベンチ結果を
   ポン付けでこの速さ!良いかも〜。
ポン付けでこの速さ!良いかも〜。
  
  まあ、これだけでは芸が無いので、最新の最速なHDD達と比較評価する。
  
  WD 
  VelociRaptor (WD3000GLFS)
  
  
  
  WD 
  Caviar Black (WD1001FALS) 
  
  


 波形は波打っているが、最後まで美味しく使える。流石はSSD!Access 
Timeは0.4msで高速HDDに大差を付けている。いくら高性能なHDDが開発されようと、SSDには勝てないだろう。
波形は波打っているが、最後まで美味しく使える。流石はSSD!Access 
Timeは0.4msで高速HDDに大差を付けている。いくら高性能なHDDが開発されようと、SSDには勝てないだろう。 この爆速ぶり、HDDの中では最速。
この爆速ぶり、HDDの中では最速。 デュアルプロセッサはあまり効いてないようだ。
デュアルプロセッサはあまり効いてないようだ。