| NVIDIA nForce4 SLI チップセット / Socket939 デュアルコアのAthlon 64 X2対応 | |
| Max capacity : Up to 4GB by 4 DIMM slots (Un-buffered Non-ECC DIMM) Type : DDR400 (PC3200) / DDR333 (PC2700) / DDR266 (PC2100) -184pin  | |
| PCI slots ×2 PCI Express x16×2(nVIDIA SLIに対応) PCI Express x4(x2モード)×1 PCI Express x1×1  | |
| 
         
          HDDインターフェース:Serial ATA II×4、Serial ATA×4、Ultra ATA/133×2 
        RAIDインターフェース:RAID 0/1/0+1/JBOB(NVRAID/Serial ATA II×4、Ultra ATA/133×2) RAID 0/1/0+1/5(Silicon Image 3114R/Serial ATA×4)  | |
| ・ヒートパイプの採用でファンレスを実現 ・SLIモードの変更をBIOSから設定可能 ・高いオーバークロック耐性  | |
| その他盛りだくさん(^o^) | 
 かなりレビュー遅くなってしまいました。m(__)m このグラボは2階建てでポ的に大変興味があったので購入しました。(ツインGPUってことはSLI未対応でも将来的に使えるんじゃないか?てのもあって)
遅くなった言い訳-->i-RAMに入れていたシステムが逝ってしまいました。この復旧作業に追われる日々でした。さらに最新ベータドライバーの91.33を使ったら見事にNVIDIAコンパネが出現しませんでした。何故なんだろう?悩みました。(ーー;)
早速セットアップ開始です。
      ASUS
      
      A8N-SLI Premium 
の対応BIOS1011.006ベータを落としてアップデートする。でもこの直ぐ後に1302ベータが出たので再アップデート!
やり方は1302入れたフロッピーをセットして起動しビルトインツールをF2で呼び出して待つだけ。そのまま再起動まで行っちゃうから超簡単!
今回は何時もの様にRAID0はせずにWD 
Raptor Xを1基です。(^_^;)
OSクリーンインストールから始めてドライバ91.33を入れたら上記の如く、不可解な事が起きて・・・
結局原因分からずじまい。(ベータたる所以か)91.31で正常に動作しました。
あっ、基本的な事ですがOSはXP以降でないと対応してませんから。。。Win2kだとマルチディスプレイになるだけです。
ここで一応WD Raptor 
Xもレビュー。
確かに速い!
ベンチマークやいかに。対するは約1年前のGeForce 7800 GTXで比較しました。1年の差(進化の度合い)が分かれば・・・
ってゆーか、7900GTだと思って下さい。(^_^;)
以下のグラフはGeForce 7950 GX2が水色、GeForce 7800 GTXが緑色で表しています。
| 定格 |  
 | 
  
 うーんまずまずでしょうか?構成によっては(どノーマルで)30000台も夢ではないと思います。
| 定格 |  
 | 
  
なるほど、まあ順当な結果ですね。7900GTのSLIとほぼ同じかな?
| 定格 |  
 | 
  
単体グラボでは間違いなく世界最速ですね。
| 定格 |  
 未計測  | 
  
激重のこいつが何とスムーズに・・・恐るべしGeForce 7950 GX2!quad SLI ってもっと凄いんだろうなー。いや私はやれないかも?ですが・・・
| 定格 |  
 | 
  
・総括
 
発熱は65℃くらいでしょうか。騒音もまあそれなりにあるので7900GTXを持ってる方には、あまり旨味は無いかも?ですが、メカ好きの人には堪らないアイテムだと断言出来るので、買って損は無いと思います。あと今回WD 
Raptor Xについてはあまり触れませんでしたが、行く行くはRAID0したいと思ってます。
最終更新日 : 
2006/07/09