紹介文
ポ的に、Microsoft の PC 周辺機器というのは、大変出来が良いので好きなのです。
中でもマウスは、曲線や重心に工夫があって私の手になじんでくれます。この時期には、Microsoft Office 2003
も発売されてますが、私にとってはホイール部分が横にも動く「チルトホイール」搭載マウスの方に興味があります。そんなわけで早速購入してきました。
では使い勝手を紹介したいと思います。
今回購入した「Microsoft Wireless IntelliMouse
Explorer」は、「メタリックグレー」「プラチナシルバー」「メタリックブルー」の3色ある中の「プラチナシルバー」です。選定理由は基本的にシルバー色が好きだからです。一緒に写っている
IntelliMouse Optical
を見て頂いても分かるかと思います。ちなみに、私にとってワイヤレス・マウスは初めてのものです。
- ワイヤレスと言えば、
- 重い
- 電池の保ちが悪い
- 動き始めにタイムラグがある
- 電波の受信状態
- と言ったことが言われますが、今回の「Microsoft Wireless IntelliMouse Explorer」ではどうか。
- は、比較対照が従来の有線型のマウスなので、お世辞にも軽いとは言えませんが、マウス自体の滑りが良く軽々と操作でき大変快適です。
-
は、パッケージに書かれてますが、単 3 乾電池 2
本で半年は使えるようです。使い方にもよると思いますが、これだけ使えればOKレベルだと思います。さらに驚く事に、単 3 乾電池 2
本入れるスペースがありながら、何と!1 本だけでも動作しちゃいます。(^_^) 1本目の電池を入れたところで、いきなり赤いセンサが光り始めて吃驚。
-
は、全くタイムラグを感じません。感度・追従はかなり良好です。
- は、今のところは特に不都合を感じませんが、経過を見守っていこうと思います。
追記:2004年3月16日時点でレザーブラックと2台同時に使ってますが不具合は皆無です。
- 新しく追加された機構についてはどうか。
-
- チルトホイール
- ホイール部を左右に動かすことで、ウィンドウの左右スクロールが行えます。今回の
超目玉機能ですが、すぐには指が慣れないため、意識しないとチルト機能を試すことは出来ません。また、現時点(2003年11月)では多くのソフトが対応しているわけではありません。(Windows
OS
の操作性向上に大きく貢献したマイクロソフトマウスは、「ホイール」と「IntelliEye」を現在のマウスのスタンダード形にしてきました。今後もう少し時間をかければ、「チルト」機能は、今後の
Windows「Longhornとかね、でもリモコンとか言う話も」 に欠かせない操作体系になっていくかも?しれません。)
- ひっかかりのないホイール
-
マイクロソフトの「IntelliMouse」シリーズの「ホイール」は、回転させると、軽い「ごろごろ」感がありますが、新しいホイールはこのひっかかりがなくなって滑らかに動きます。「Microsoft
Wireless IntelliMouse
Explorer」ならではの滑らかさがあります。これには賛否両論があると思います。私はごろごろ派です。(^_^) が、使ってみると、違和感がなく、慣れるとこれがなかなか気持ちいいのです。スクロールの追従性は斬新と言えます。
- スクロール加速機能
-
ドライバの設定で、ホイールの動きに加速度をつけることができます。ホイールをゆっくり回せば、ゆっくり1行ずつスクロールして、ちょっと速めに回せばその分速めにスクロールし、速く回せば速くスクロールします。これは非常に使いやすく快適で、とてもいい感じです。
- ウィンドウ切り替え機能
-
複数のウィンドウを開いている場合、ホイールを押すたびにアクティブとなるウィンドウが入れ替わります。ワンボタンでできちゃうのが大変便利です。(^_^) が、少しおバカなのは、最小化しているウィンドウも、切り替えてアクティブ
にしてしまいます。(^_^;) 「Alt+Tab」によるタスク切り替えのようにはうまくいきません。